犬や猫と一緒に暮らしたいというニーズに応えて、ペット可賃貸物件が増えている一方で、物件によっては飼育できる動物の種類が限定されていることをご存じでしょうか?
また、賃貸借契約書をしっかりと理解しておかないと、リフォーム費用を巡りトラブルとなる場合もあります。
そこで今回の記事では、ペット可の物件の種類や選び方のコツ、さらに契約時の注意点について解説させていただきます。
ペット可賃貸住宅の選び方でおさえておくべき物件の種類とは
ペットの飼育が可能な物件には、建物の老朽化などにより入居者がいないため、入居条件を緩和してペットとの暮らしを認めている住宅と、ペット共生住宅の2種類があります。
また、物件のなかには「ペット相談可」と記載されている住宅もあり、こちらの場合はペットと暮らす目的で建てられていない一般住宅のケースが多く、飼育できる動物の種類が限られている可能性が高いでしょう。
さらに、「猫専用の物件」と表示されている場合には、猫の飼育のみが可能という意味であり、爪とぎに耐えられるように壁や床が強化されていたり、キャットタワー付きの物件なども見られます。
ペット可賃貸物件を選ぶ際の選び方のコツは
物件の所在地を絞り過ぎてしまうと、ペットの飼育が可能な物件に1件もヒットしない可能性があるため、できるだけエリアを広げてペットと生活できる住宅を探すことが、ペット可物件の選び方のコツです。
また、犬の飼育はOKだが、猫はNGというケースもありますから、部屋の間取りなどの条件を細かく指定してしまうと、ペットの飼育ができる条件が整った物件が見つかりづらくなってしまいます。
そのため、築年数が古い住宅も物件を借りる対象に考えたり、部屋の間取りなどにこだわり過ぎないなど、希望条件をゆるめると予算内の家賃で物件が見つかる可能性が高まります。
さらに、動物病院やペット専用のホテルなどが近くにあるか、屋外で安全にペットを散歩に連れているける環境であるかということも確認しましょう。
ペット可賃貸物件の選び方でおさえてくべき注意点とは
一般住宅をペット可とした物件は、ペットを飼っていない同じ建物内の住民と動物に対する価値観が異なりますので、認識のズレから飼育時の音などを巡って住民トラブルに発展する可能性もあります。
また、ペット共生住宅と比べたときに、動物を飼育するには設備が不十分という物件があることも注意点です。
そのような物件は、ペットが壁や床に傷を付けてしまった場合に、賃貸物件の退去時に借主が原状回復費用を負担する旨が賃貸借契約書に記載されているケースが多いものです。
退去時のトラブルを防ぐためにも、マンションの管理規約や賃貸借契約書をきちんと理解して、ペットと暮らせる住宅を探してください。