賃貸物件で暮らしていると、子どもの大声や足音が隣の部屋や下階に響いてしまうのではないかと、気を遣いますよね。
そこでこの記事では、賃貸マンションや賃貸アパートで気を付けたい点と防音対策についてご紹介します。
賃貸物件でも可能!床の防音対策はこう工夫しよう
床の衝撃音は、「重量床衝撃音」と「軽量床衝撃音」の2つに分けられます。
「重量床衝撃音」とは、どしんと低く響く足音などの音のことを、また「軽量床衝撃音」は、床の上にカトラリーやおもちゃなどが落ちたときに起きる高い音のことです。
体重の軽い子どもでも、足音は大人と同じように下の階に響くことが多いと言われています。
この音は、防音カーペットや防音マットを敷くことで手軽に軽減することが可能です。
しかし、敷いてある部分しか遮音しないため、子どもがいつも遊んでいるスペースなど、防音性を高めたい場所に絞って敷くと良いでしょう。
簡単な対策として、スリッパを履くだけでも、重量床衝撃音はかなり防ぐことができます。
賃貸物件でも可能!壁の防音対策はこう工夫しよう
壁が薄い賃貸マンションや賃貸アパートでは、隣の部屋の音が気になるだけでなく、逆に自分の部屋から出ている音が漏れているのではないかと心配になりますよね。
壁からの音を防ぐ対策には、3つの方法があります。
吸着
吸着とは、発生した音を吸収し、反響を抑え音を防ぐことです。
会話やオーディオの反響音を軽減します。
遮音
音を跳ね返して、壁を通り抜けるのを防ぐことです。
防振
壁に物がぶつかったときに起きる振動が伝わるのを防ぐことです。
賃貸物件でも簡単に使える防音対策として、上記の特性がある「吸音パネル」や「防音シート」を貼ってみましょう。
繰り返しはがせるタイプのものであれば、原状復帰時に壁を傷める心配も少ないでしょう。
また、シートの設置や撤去が簡単にできるように、扱いやすいものを選ぶのがおすすめです。
賃貸物件でも可能!天井の防音対策はこう工夫しよう
天井から聞こえる上階の住人の足音や物を落としたときの音は、案外気になるものです。
自分でできる対策には、防音材や遮音材を天井に貼りつける方法があります。
シートタイプ、パネルタイプなどがあるので、防ぎたい音のタイプと照らし合わせて選ぶと良いでしょう。
天井用の防音材や遮音材も、はがしやすいものを選べば、賃貸物件でも跡が残らず安心です。
おすすめ物件情報|姫路市の賃貸、店舗、事務所、土地、住宅以外建物全部、駐車場一覧
まとめ
生活していれば、何らかの音は発生してしまうもので、お互い様の面はあります。
気持ちよく生活できるよう、気配りする配慮も忘れないようにしましょう。
私たちモカハウス不動産では、姫路市の賃貸物件情報を多数取り扱っております。
ペット可物件、新築・築浅物件、インターネット無料物件など、豊富な物件を取り扱っておりますので、まず一度ご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓