賃貸物件を検討する際に気にされる方が多い水回り設備。
バス・トイレ別の賃貸物件や一体型などさまざまな種類があります。
そこで今回はバス・トイレ別の賃貸物件のメリット・デメリットとその家賃について解説します。
バス・トイレ別の賃貸物件のメリット
まずはバス・トイレ別の賃貸物件のメリットを3つご紹介します。
メリット①洗い場を広く使える
バス・トイレ一体型の場合は、洗い場にトイレがある関係で、浴槽の中でシャワーをする必要があります。
そのためゆったりとリラックスして浴槽に浸かることができません。
お湯を溜めたとしても泡で汚れてすぐにお湯を抜いてしまうこともしばしば。
身体を洗ってからお湯を溜めるのでは身体が冷え切ってしまいます。
その点バス・トイレ別の賃貸物件の場合であれば、しっかりと洗い場は確保されているため、ゆったりと浴槽内でリラックスできます。
メリット②収納スペースが多い
バス・トイレ別の賃貸物件は洗い場の収納スペースがしっかりと確保されています。
シャンプーやボディソープの置き場には困ることがないでしょう。
しかし、一体型は洗面台の下に小さなスペースがあるのみで、必要なものをすべて置ききれない可能性があります。
メリット③トイレを使用しやすい
友人や恋人が家に遊びに来た際に気まずいのがトイレのタイミング。
バス・トイレ一体型の場合は、相手がトイレを使用している最中に入浴できないため、待ち時間が生じます。
バス・トイレ別の賃貸物件では、自分のタイミングでトイレやバスを使用できるためストレスフリーです。
バス・トイレ別の賃貸物件のデメリット
ここからはバス・トイレ別の賃貸物件のデメリットをご紹介します。
デメリット①家賃が少し高くなる
バス・トイレ別の賃貸物件はある程度の広さが必要になります。
さらにバス・トイレ別は賃貸の人気条件であることから、バス・トイレ一体型の賃貸物件より家賃が高くなることが多いです。
デメリット②掃除の範囲が広くなる
バス・トイレ別の場合、浴槽内だけではなく洗い場も掃除をする必要があります。
掃除をする範囲が広くなるので、掃除が苦手な方は一体型をおすすめします。
デメリット③居室スペースが狭い
同程度の専有面積だったとしても、バス・トイレ別の賃貸物件ではその浴槽や洗い場、トイレのスペースが含まれています。
そのためバス・トイレが少し広くなる代わりに、居室のスペースが狭くなります。
バス・トイレ別の賃貸物件の家賃とは
バス・トイレ別の賃貸物件はリラックスして入浴したい方に人気の設備です。
バス・トイレ別にするには居室の面積の広さが必要になります。
さらにバス・トイレ別を導入するためのコストもかかります。
そのためバス・トイレ別の賃貸物件は、バス・トイレ一体型の家賃よりも高い傾向があります。
同じ面積で同じ間取りでも、家賃が2万円ほど高いこともあります。
なるべく家賃を抑えたい方は、バス・トイレ一体型を選択するのも1つの手です。